料理教室2
日曜日はいつもお世話になっているいくこさんのお料理教室に行って来ました。
参加された方は、皆さんどちらかというとお人好しで天然?(笑)っぽい人ばかりだったのでゆったりとした雰囲気で進んでいって楽しかったです。
今回はシフォンケーキとスコーンを作りました。
以前、いくこさんがオデオンに差し入れしてくださったことがあって、本当に美味しかったのであっという間に無くなったのですが、作り方を覚えてしまえばあのシフォンケーキがいつでも作れると思うと嬉しい。
シフォンケーキは卵白をうまく泡立てるのが一番のポイントだそうです。
うまく下ごしらえをして型に流し込みます。

そこからオーブンへ

焼き上がったかどうかは竹串を刺して液体が付着しなければオーケー。

逆さにしてさまします。逆さにするのはふわっとした形を保つため。

シフォンケーキの後に作ったスコーン

いくこさんが下ごしらえしておいてくださったハンバーグや生で食べられる鈴かぼちゃも仕上げて皆でいただきます。

美味しかったー!!
3回コースの今回は2回目でした。次もとても楽しみ。
せっかく教えていただいたのでシフォンケーキの型を買って、練習するつもりです。
いくこさん、そして一緒に料理を作ってくださった皆さん、ありがとうございました!
参加された方は、皆さんどちらかというとお人好しで天然?(笑)っぽい人ばかりだったのでゆったりとした雰囲気で進んでいって楽しかったです。
今回はシフォンケーキとスコーンを作りました。
以前、いくこさんがオデオンに差し入れしてくださったことがあって、本当に美味しかったのであっという間に無くなったのですが、作り方を覚えてしまえばあのシフォンケーキがいつでも作れると思うと嬉しい。
シフォンケーキは卵白をうまく泡立てるのが一番のポイントだそうです。
うまく下ごしらえをして型に流し込みます。

そこからオーブンへ

焼き上がったかどうかは竹串を刺して液体が付着しなければオーケー。

逆さにしてさまします。逆さにするのはふわっとした形を保つため。

シフォンケーキの後に作ったスコーン

いくこさんが下ごしらえしておいてくださったハンバーグや生で食べられる鈴かぼちゃも仕上げて皆でいただきます。

美味しかったー!!
3回コースの今回は2回目でした。次もとても楽しみ。
せっかく教えていただいたのでシフォンケーキの型を買って、練習するつもりです。
いくこさん、そして一緒に料理を作ってくださった皆さん、ありがとうございました!
スポンサーサイト